

端布ならぬテープの端切れもジャムのビンに入れて
「とことん使いますょ」
7月も終わり・・・ですね。
涼しい今日は
製作の手を休めて 整理整頓♪
片付けるのは好き
でも
散らかるのも早いんです(汗)
作るのに夢中になりすぎ
材料を出してばかりで
仕舞い忘れ
糸だらけ
布だらけ
リボン・テープだらけに
針だらけにもなったりするんです。
(使い終わったマチ針をアイロン台に刺していくクセが・・・コワい・・・)



効率よく製作するための整理整頓なのに
さっき片付け終わったばかりで
もう 探し物してる私なのでした~~
あっ
今日は 片付けの合間に
息子が作ってくれた
にんにくたっぷりの塩焼きそばを食べました。
誰かが作ってくれる食事って
すごく美味しく感じます。
久しぶりのウォーキング

革のテープを使って
また!!!
壁掛けタイプのリネンのテッシュボックスカバーを作りました♪





布と革の組み合わせ 好きです♪
手芸屋さんに聞くと
「革は洗えません」
と言われてしまうのですが・・・
市場では
カフェエプロンなど良く洗うものにも
アクセントに革が使われていることが多いのです。
そこで今回は
ちょこちょこと
使うことにしました。
写真の5mmの平型がお気に入りです。
あっ
今日 また テッシュボックスカバーを作り
「もう 止まりません・・私(笑)」

今朝 4時すぎ
バケツをひっくり返したような大雨で目が覚めました。
少し寒い・・・
そして
お昼過ぎには陽がさしたのに
冷房も扇風機もいらないくらいの涼しさ
お天気が不安定
ですね。
新潟・福島の大雨 心配です・・・

Ku:nel という雑誌
ご存知ですか。
語源は「食う」「寝る」
って まるで私~(笑)
生活を大切に
という意味が込められているそうです。
このブログでも以前アップしたことがあります・・・
落ち込んだり
予期せぬことが起こり どっと疲れた時
気分転換に求めるもの
若いときから変わりません。
活字を読むのは好き!
なのですが
長文・難文が苦手なので(汗)
本ではなく雑誌
昨日 買った”ku:nel"

ちょうど興味のある 住まいがテーマ
見て・読んで ほっこり♪♪
ここに登場した方々の住まい・暮らしに対する思いに
共感・・・


クウネルの人気キャラクター”クウネルくん”
イラストレーターは あのSUIKAのペンギンさんと同じ 坂崎千春さん
「可愛い♪♪」


この雑誌を知ったきっかけは義姉
長い海外生活の間
出張でたびたび帰国する兄に頼んでいた雑誌の中のひとつでした。
当時は クウネルの魅力があまりわからなかった私
今 すごく 温かい気持ちになれる
大好きな雑誌です。
そして
不調だった昨日
母からも電話が。
いつも グッドタイミングなのです・・・

くだものの中で
一番大好きな桃をもらいにサージュを連れて実家まで
「ありがとう」
そんなこんなで
完全 復活~!!!
「早っ」(笑)
そして
またまた テッシュボックスカバーを
一気に作りあげたのでした。
明日アップしますね。
だんだん 良くなってきている気がします・・・
「頑張ろうっと」

朝のお散歩
縫い代を小さくしてまた縫って
それでもダメで
また解いて・・・
結局 横から取り出せる形にリメイク
after


befor

2月にアップした 革のモチーフを付けたリネンのテッシュカバー
プレゼント用に作った後で
テープや革のモチーフを変え
何枚か1dayshop用に作りました。
でも 先日
厚みのあるタイプのテッシュボックスには
キツくて入れにくいことがわかり・・・涙
結局 横から入れられるように リメイク
何度も解き
縫い代も小さくなり
商品としては×
そこで
革のモチーフを外し
昨日アップしたストライプのボタンに付替え
(革のモチーフを外したのは 1dayshop で販売するものにつけたくて)

我家の茶色と赤とフランスが好き?なひとのものになりました・・・

失敗ばかりの私
「失敗はほんとうに成功のもとなの??」
と自問自答しています。
プレゼントも1dayshop用のものも
心をこめて作ったのですが
使い勝手が悪いって
ほんとうに申し訳なくて・・・
今日は なんだか全てが不調です。
そんな日もありますね。
どんまい♪
不調なのに2本目をアップしたのでした。
明日のネタがないっ(笑)


今度は上からスポッといれるだけの
カバーを作りました♪
いかがでしょうか。



ハギレで見つけた
紺に細い白のストライプリネン
とても好きな生地です。
でも
テッシュボックスカバーは
作っても作っても
満足せず、色々直したくなってしまいます・・・
今日は気分転換に
違うものを作りましょうっと。
昨日のブログに
「過ごしやすい夏をありがとう」
なんて書いてしまったのですが
夕方お散歩にでたら
蒸し暑くてびっくり!
そして・・・
痛いほどのギンギンの太陽も困るけれど
はっきりしないお天気が続くというのも・・・
夏らしい 爽やかなお天気
「は~やく こい♪」

もう一枚 テッシュボックスカバー
リメイクしたので 後ほどアップしますね
テッシュボックスカバーばかり
しつこくてごめんなさい。
興味のない方
どんどんスルーして下さいませ~

ストライプ 「大好きです♪」
ボタン 「大好きです♪」
こんなボタンに出会ったら
使い道を考える前に
お値段見る前に
即 買っちゃいます(笑)


そして
こんなリネンテープに出会ったら
もちろん 即買い!


生地や手芸小物に限らず
シンプルなストライプに惹かれます。
特に夏
”しましま”に涼しさを感じませんか?
梅雨明け早々
連日の酷暑に
厳しい夏を覚悟した私・・・
サマータイムの起床時刻も
4:30から 4:00に変更
なのに なのに
ここ数日のこの過ごしやすさ~!
少々の蒸し暑さも ぜんぜんダイジョウブ
頑張って製作しなければ!
あっ 朝もそんなに早く起きれなくなりましたけれど(笑)
「神様 過ごしやすい夏をありがとう~」
って
なぜ こういう気候になるのか
科学的根拠??全くわからずなので
いつも 神様が決めてくださると思ってます・・・
(恥ずかしいです)


そして頭からはなれないもの

symbol of living hope
ボランティアに参加した息子が
被災地から持ち帰って
手渡してくれたもの
Tsunamika
という小さな小さなお人形をご存知ですか。
2004 スマトラ沖地震
漁師の夫を津波で亡くし 悲しみにくれる妻たちに
ある女性デザイナーが提案したそうです。
「余り布を使って小さな人形を作りましょう!
一緒に手を動かし、一緒に泣き笑いしながら」
これがやがて
残された女性の自立へとつながり
復興への祈りのシンボルとなったそうです。
今回
4万個のTunamikaが
東日本大震災の被災地へ
小さな手仕事の大きな力
ひとつ ひとつ 表情が違います・・・
わずか4cmの可愛いお人形
大切にします。
息子はまた9月に被災地へ

早朝というより未明?
地震で目が覚め
そのまま 起きてしまいました。
また
歩こうか 手芸しようかと悩み
先日ブログでアップし 気になっていた
テッシュの取り出し部分のやり直しをすることに。

完成~~♪

テッシュの取出し部分を小さくしました

これで すっきり♪
次に進めます。
何事も 時間のかかる私なのでした。
数日でしたが
暑さの小休止
身体が楽でほんとうに助かりました。
また 今日から
冷え冷えタオルで頑張りましょうっと!
でも もう30℃くらいなら
全然へっちゃらになっちゃいましたよねっ
身体の感覚
恐るべし







2色のステッチをアクセントに
また テッシュカバーケースを作りました♪
学習能力0に近い私・・・汗
同じものを作るとき
2枚目って スピードアップしますよね?
なのに・・・・
”3歩進んで2歩下がる”
なら ともかく
”20歩進んで19歩下がる”
縫って縫って縫って
から
「あれ? 寸法 間違えてた~涙」
解い解いてを繰り返し
ようやく完成~~!

私の人生というか
日々の諸々もそんな感じなので
失敗を重ねつつ 少しずつ 前進していくしかないですね。
「4枚は完成してるくらい机に向かっていたのに(涙)」


言い訳 多し(汗)

今朝も歩きました~♪
未だに道に迷う私
ある意味 すごい???
メンズ♪♪
「ほんと?」
朝 ちょっと寒くて目覚め
気持ち良さで二度寝(笑)
こんな とっておきの一日
どうやって 過ごしましょう??
やっぱり
暑さで運動不足の犬に捧げることに(笑)
午前中は歩いてドッグランへ
仲良しの黒柴 カイくんと
全速力で追いかけっこのあと
見つめ合ってる二人いえ二頭をパチリ
「可愛い・・・♪♪」



カイくんがカメラ目線 またまた「可愛い♪」
昼間に歩いて しかもGパンはいて
犬のお散歩ができるなんて
数日前には考えられませんでした。
首に 冷え冷えタオルがないのも
なにか落ち着かず~笑
そして 夕方も長~いお散歩へ
今 テッシュボックスカバー作り研究中?
どうしても 雑貨屋さんへ行って
チェックしたかったのです。
ひとりで出かけようとしたら・・・
ガン見して
「お散歩に行こう」
と訴えるので
連れて行きました。



お散歩しながら
「気持ちいい~」
「あ~気持ちいい」
と何度 口にしたでしょう・・・
ふと 福島のことを思います。
爽やかな日
何をするわけではなくても
心地良い風にあたるだけで
しあわせを感じたり
気分が爽快になったり
それすら
できないのですよね?
夏休み
東京ではラジオ体操が始まり
プールバッグをもつ子供たちにも出会いました。
福島のこどもたち
暑い夏をどう過ごしているのでしょうか。
犬を飼ってるかたは
どうされているのでしょう。
涼しい一日に感謝
そして福島へは祈り
なんとか続いています・・・が